これやれって言われたからやっているけど、正直何のためにやっているのかわからない。
言われた通りにやってるはずなのに、足りていないことばっかり。
日々このような内容で悩んでる方はいませんか?
- テストで小さなミスを繰り返してしまう。
- 仕事で気が利かないと言われてしまった。
- 自分では言われたことをちゃんとやってるつもりなのにうまく行かない。
などなど。
こんなときは対処法は
自分の行動に「なぜ?」を持って、意味を理解しよう!
です!
取り組んでいる仕事や勉強などの意味が分からないと、どこに気を付ければいいのかもわかりません。
これでは、自分がどういう行動をしたらいいのかわからずなんとなく動くしかありません。
それでは、ミスを繰り返してしまうのも納得ではありませんか?
私たち研究者は、目の前で起きていることに対して、
- 「なぜ」これが起きているのか
- 「どうして」この反応が起きるのか
のように疑問符を常に持ち仮説検証考察を繰り返しています。
たくさん繰り返してきたので、どこに疑問を抱くと良いのかすぐわかるようになってきました!
研究者の様に疑問符を持つことで行動の意味を見つけられます。
行動の意味が分かれば、気を付けなければならないことも見えてきます。
疑問符は研究者ではなくても、人生において本当に役に立つものです。
早いうちに疑問符を持つ癖をつけていきましょう!
ということで
この記事では、
- 疑問符を持つと人生を前に進められる理由
- 疑問符を持つときの注意点
の2つを解説していきます。
・取り組んでいることでミスが多いと感じる人
・周りに仕事や勉強の意味が分かっていない人がいる人
・人生を好転させて生きやすい環境を整えたい人
疑問符を持つことで、誰でも人生を好転させられる可能性があります!
ぜひ日々の行動に「なぜ?」を持つきっかけにしてみてください!
それでは見ていきましょう!
疑問符を持つと人生を前に進められる理由とは?

世の中には、日々たくさんの人々が、たくさんの物事へ取り組んでいますね。
その中には、意味のない仕事や勉強などの取り組みなんて存在しないと思っています。
私個人としては、
もし意味のない取り組みがあるのなら、文字通り意味がないからやめてしまえ!!
と思っているくらいです。
疑問符を持つと人生を前に進められる理由 ①:意味が分かる
仕事や勉強など、自分が取り組んでいることに対して、
「なぜ?」を持つことで見えてくる ”意味” があります。
例えば、
仕事の一環として
「人が通る動線にコードなどがはみ出さないようにする」
というものがあったとします。
これに対して
そもそもなんでコードが出てたらダメなんだ?
と疑問符を持ちます。
↓ 理由を意識します。
人が躓いたりしたら困るもんね!
となるわけです。
こんな簡単なことはほとんどないかもしれませんね(笑)
このように取り組んでいることの
意味を理解できれば、注意を払うべき対象を認識できる
ようになります。
疑問符を持つと人生を前に進められる理由 ②:より良くできることにも目が行くようになる
意味を理解してどこに注意を払うと良いのかわかるようになると
より良くするためにはどうしたら良いのかにも目が行くようになります。
上記の例の続きになりますが、
動線で人が他の物でも躓いたりしないようにした方が絶対いいよね!
通りやすいように、椅子や机も端に寄せたりスペースを確保した方がよさそう!!
このように、意味を理解することでコードをよけておくだけでなく、
他にもより良くできそうなことにも新しく気が付けるようになれます。
その結果、周りからは
気が利くし、頼りになるー!
となるわけです。
自分が取り組んでいることに意味を見出すことで、もっと気を付けた方が良いことにも目が行きます。
その結果、ただの作業だったことも、クオリティの高い取り組みへと昇華できます。
クオリティの高い仕事は人からの信頼に直結します。
信頼は生きやすい環境を整えるために必要不可欠なものです。
疑問符を持ち行動していくこの流れこそが、人生を前に進められる理由になるのです!
さらに疑問符を持つことは仕事だけではなく、炊事洗濯掃除、さらには勉強など、日々の生活すべてに応用できます。
ぜひ一度、日常生活に「なぜ?」のような疑問符を持つことを取り入れてみてください。
どんどん行動しやすくなっていきますよ!
なんでもかんでも「なぜ?」「どうして?」は却って良くない
ここまで「なぜ?」を持つことをオススメしてきましたが、却ってよくない場合もあります。
ここが難しいところでもあります。
仕事など自分で取り組んでいることの意味を知るための「なぜ?」はとても前向きでいいものです。
なぜかと言うと
- 意味があって必要なものはどんどん精度を上げられる
- 意味がないことに気が付いたならやめればいい
と選択肢を得られて、前に進めるからです。
しかし、自分の中のマイナス感情を起点とした後ろ向きな「なぜ?」は危険です。
どういうことかというと
自分の取り組んでいることに対して
なんでこんなことやらなきゃいけないのー。
と後ろ向きな疑問符を持つと
やらない理由を探してしまうことになるからです。
人それぞれ
- やりたいこと
- やりたくないこと
必ずあります。
やりたくないことに対して、やらない理由探しをしている人を見ると周りの人は
あの人、いつも人に押し付けることばかり考えているよね。
何かあっても助けたいとは思わないよ。
となるわけです。
疑問符を持ち方を間違えると
前に進めないどころか、後退することすらあります。
- 良い疑問符の持ち方は、より良くするための理由探し
- 悪い疑問符の持ち方は、やらない理由探し
この違いははっきりと区別をしておくことをオススメします。
どうせなら、より良くできるように疑問符を持ちましょう!
改善できると楽が出来るかもしれませんよ?
まとめ:疑問符を持って行動し、人生を好転させよう!

この記事では、
- 疑問符を持つと人生を前に進められる理由
- 疑問符を持つときの注意点
の2つを解説ました。
疑問符を持つと人生を前に進められる理由は大きく分けて
- 意味が分かる
- より良くできることにも目が行くようになる
の2つがあります。
疑問符を持つことで、自分が取り組んでいることの意味が分かるようになります。
すると注意を払うべき対象を認識することが出来るようなります。
どこに注意を払うべきかわかるようになると
次は、他にもより良くできそうなことにも目が行くようになります。
これを習慣化し繰り返していくことで、周りの人からの信頼を得られるでしょう!
疑問符を持ち行動していくこの流れこそが、人生を前に進められる理由です!
そして疑問符を持つときは
- 良い疑問符の持ち方は、より良くするための理由探し
- 悪い疑問符の持ち方は、やらない理由探し
この違いははっきりと区別をしておくことをオススメします。
疑問符を持ち方を間違えると
前に進めないどころか、後退することすらありますので気を付けてください!
この記事を参考にしていただき
ぜひ今この瞬間から自分の中で「なぜ?」「どうして?」のような疑問符を持ち
人生を前に進めるきっかけにしてくださいね!
疑問符を上手く使って、生きやすい環境を整えて行きましょうね!!
これからも前進していくための考え方や行動の仕方など、皆さんが豊かな人生を手に入れられるように情報を発信していきます!
今この瞬間から、自分自身の豊かな人生を思い描き、前進していきましょう。
みんなを笑顔に!
そして自分も笑顔に!
それでは、また!!