こんにちは、ゼロ(@zerolifelab)です。
仕事をしていたらほとんどの場合で誰かと関わることになると思いますが
この人すごい!これから先も一緒に働きたい!
と思うこともあれば反対に
なんだこの人。出来ることならもう一緒に何かをしたくない。
と思うこともあるかと思います。
私は今まで自分が嫌な思いをしたくないという一心でたくさんの人を観察してきました。
この観察の甲斐もあって、自分が直接関わらなくても様子を見ているだけで
この人との仕事はきっと円滑に進みそう!いつか機会があったらいいな!
や
この人との仕事はストレスが溜まりそうだ。できることならあまり関わりたくないかな。
と察知できるようになりました。
さらに
ありがたいことに割と高頻度で人間関係にまつわる様々な内容に関して相談を聞くことがあります。
その中でもやはり
- 「一緒に働きやすい~~さんみたいな人がもっと多いと良いのに」というような一緒に働きたいと思われるイメージ像
- 「~~さんみたいな人と働くのはストレスが溜まる」というような一緒に働きたくないと思われるイメージ像
は私の観察結果と一致することが多くありました。
ということで
この記事では、
- 一緒に働きたい人の特徴3つ
- 一緒に働きたくない人の特徴3つ
をまとめていきます。
皆さんもぜひ一緒に働きたい人とそうでない人のイメージを頭に思い浮かべながら見ていただけたらと思います。
それぞれの特徴を知った上で、皆さんにはぜひ周りの人から一緒に働きたいと思ってもらえる人になってもらえると嬉しいです!
・職場で良い感じの立ち位置が欲しい人
・一緒に働きたいと思われたい人
・仕事を円滑に進められるように良い人間関係を築きたい人
自分が変われば周りからの態度等も変わる可能性が出てきます!
生きやすい環境は、自分次第で手に入れられるものです!
それでは見ていきましょう!
一緒に働きたい人の特徴は?

先ほども軽くお話ししましたが、
今までいろんな職種の友達・先輩・後輩から人間関係についての相談を聞いてきました。
そこで登場する一緒に働きたい人・働きたくない人のイメージはだいたい似通っています。
たくさんの人からの相談を参考に一緒に働きたいと思われる人の特徴を3つご紹介します。
とは言っても私の独断と偏見も入っているのは、ご愛嬌ということでお願いします(笑)
先に言ってしまうと
一緒に働きたい人の特徴
- 仕事が速い
- 人のことも考えて動いている
- 嫌なことがあっても行動で解決を目指す
です。
イメージしやすいかとは思いますがもう少し詳しく解説していきます。
一緒に働きたい人の特徴①:仕事が速い
1つ目の
仕事が速い
についてです。
そりゃそうだよ!!!
と言われてしまいそうですが、
ここで大事なポイントは
仕事が速い人がどうやって仕事を速くしているか
です。
ごくまれに、最初からなんでもそれなりのスピードで出来る人もいますが
大体の人は、どうしても最初は遅くなります。
しかし私の周りにいる仕事が速い人は
ありとあらゆることに対して
仮説を立て、実際に検証をしている印象があります。
ああでもない。こうでもない。
と前進するための考えを絶対に放棄したりしません。
そしてある時
満足!!!
と仕事のクオリティを上げています(笑)
この満足は、おそらく今の自分が出来る最高効率と最高のクオリティが出せた時に思うのでしょう(笑)
効率を上げることが出来れば、自分の負担もかなり減るはずです。
仕事が速いって、周りだけではなく自分にも良いことばかりですね!
一緒に働きたい人の特徴②:人のことも考えて動いている
2つ目の
人のことも考えて動いている
についてです。
一緒に働きたいと思われる人は
自分の仕事だけでなく、周りへの気配りも素晴らしいです。
仕事をしている同僚たちみんなでより良い方向へ進めるように考え行動しているように見えます。
当たり前と感じる方もいるかもしれませんが
- 人が困っていそうだったら助ける
- みんなで協力して得られた手柄はみんなで共有する
- 何かをしてもらったらお礼を言葉でも態度でも伝える
- 人に対して嫌がることを押し付けたりしない
というようなことを大切にしている方が多いです。
むしろここら辺を大切にできるからこそ、周りの人から重宝されて一緒に働きたいと思われるのでしょう。
周りの人のことも考えながら行動する姿、本当に尊敬します!
一緒に働きたい人の特徴③:嫌なことがあっても行動で解決を目指す
3つ目の
嫌なことがあっても行動で解決を目指す
についてです。
一緒に働きたいと思われる人は、嫌なことの前でただ立ち尽くすということはありません。
嫌なことだからこそ、
- 最速で終わらせるためにはどうしたら良いのか
- 最速で慣れるにはどうしたら良いのか
- 後日またやることになっても困らないようにするにはどうしたら良いのか
- 嫌ではなくすにはどうしたら良いのか
- そもそも嫌なことをしなくて済むにはどうしたら良いのか
を考え行動に移しています。
自分の考えでは限界がありますので、時には得意としている人や周りの人からの意見ももらいながらうまく対処しながら進めてる姿をよく見ます。
マイナス印象を抱く物事こそ、客観的な視点を持つことで改善への1歩を踏み出せるように
誰もが嫌がるようなことですら、考えながら立ち向かえる人になれるとかっこいいですよね!
一緒に働きたくない人の特徴は?
次は反対に一緒に働きたくない人の特徴を3つ紹介します。
一緒に働きたくない人の特徴は
- 仕事が遅い
- 自分のことしか考えていない
- 愚痴ばかりで何も行動しない
です。
あれ?
お気づきの方もいるかもしれませんね。
一緒に働きたくない人は、
一緒に働きたい人の真逆!
です。
楽をするために真逆にしたわけではありませんよ(笑)?
私個人の考えと周りの人からの意見を総合すると
一緒に働きたいと思う人と働きたくないと思う人は
大体の項目で真逆に位置していることが多いのです。
なんとなくイメージはつくのではないでしょうか?
1つ1つ見ていきましょう!
一緒に働きたくない人の特徴①:仕事が遅い
1つ目の
仕事が遅い
についてです。
仕事が遅いと言っても
まだ始めたばかりで要領よくできなくて遅くなってしまう
一生懸命頑張っているけど遅くなってしまう
のように改善の余地があったり本人が前に進もうとしている最中のもの除きます!
もうこれは言わずもがなって感じではありますが、
- 頼んでいた仕事がいつまで経っても終わらない
- 特別何かしている風でもないの締め切り間近でいつもバタバタ
- 締め切り直前での「出来ません」宣言
というように早く仕上げる気もないような仕事の遅さが誰かのストレスになっている傾向が見られます。
こんなことをされてしまうと、何かを任せることは到底難しくなってしまうのも納得ですよね。
仮に何かを任せることになっても、気が気ではありません。
最終的に「自分でやるか他の人にお願いしよう」っていう結論に至りますね。
一緒に働きたくない人の特徴②:自分のことしか考えていない
2つ目の
自分のことしか考えていない
についてです。
自分の人生だし、自分のことを考えるのは当然でしょ!
という声も聞こえてきそうですが
私の意見とすると
自分のことを考えるのは当たりまえ!
だけど
自分のこと だけ 考えるのは違くないかな?
自分のことしか考えていない人は
言い換えれば自分さえ良ければいいということになってしまいます。
例えば
- 人と協力して何かを成し遂げたのに自分一人でやったかのように報告する
- 人が困っていたとしても自分には関係ないから見て見ぬふり
- 人が自分に協力するのは当たり前だと思っている
- 自分が嫌なことは人に押し付ける
このようなことをしていればいつの間にやら自分が一番つらい目に合う可能性が高くなりますが
長期的な視点では考えられないのも、一緒に働きたくないと思われる所以かもしれませんね。
人と協力できない人に何かをしてあげたいとは思いませんね。
一緒に働きたくない人の特徴③:愚痴ばかりで何も行動しない
3つ目の
愚痴ばかりで何も行動しない
についてです。
時には愚痴をこぼしてしまう瞬間があるのも事実です。
私もたまに愚痴をこぼしてしまいます。
しかし愚痴ばかり吐いている人を見るとどんなことが頭に浮かびますか?
引きずられて自分もネガティブな感情になる
私も何か悪く言われているのかなと不安になる
改善するために声を上げるほどの勇気はないのかと思う
いろいろ挙がるとは思いますがおそらく明るいことは1つも浮かばないのではないでしょうか。
愚周りの環境を暗くしてしまうような事ばかり言っている人とは一緒に働きたいとは思いませんよね。
しかし!!!
だからと言って周りにいる人の愚痴を止めることは難しいです。
なぜなら人は変わらないからです。
確実に変えられるのは自分だけです。
そのため皆さんが出来ることは
- 愚痴だけ吐いていても何も変わらないことに気付くのを待つ
- その愚痴の内容から有効活用できる情報を見つける
の2つしかありません。
皆さんは周りの人の愚痴を上手く使える人になりましょう!
まとめ:ポイントを押さえて一緒に働きたいと言われる人になろう!

この記事では、
- 一緒に働きたい人の特徴3つ
- 一緒に働きたくない人の特徴3つ
をまとめてきました。
一緒に働きたい人の特徴
- 仕事が速い
- 人のことも考えて動いている
- 嫌なことも行動で解決を目指している
一緒に働きたくない人の特徴
- 仕事が遅い
- 自分のことしか考えていない
- 愚痴ばかりで何も行動しない
一緒に働きたいと思ってもらうことが出来れば、協力することも助け合うこともできます。
すると最終的には、
- 周りの人を含めてみんなで楽が出来る
- みんなで新しいことに挑戦することが出来る
ようになります。
その結果周りの人と一緒に全員で前に進むことが出来ます!
人生は前進してこそ面白い!!
冒頭でもお話ししましたが、
一緒に働きたいと思われる人の特徴を知った上で、
皆さんにはぜひ周りの人から一緒に働きたいと思ってもらえる人になってもらえると嬉しいです!
これからも前進していくための考え方や行動の仕方など、皆さんが豊かな人生を手に入れられるように情報を発信していきます!
今この瞬間から、自分自身の豊かな人生を思い描き、前進していきましょう。
みんなを笑顔に!
そして自分も笑顔に!
それでは、また!!