不安すぎてどうしたらいいのか分からない・・・。
不安があるせいで、何も手につかない。
なんてことありませんか?
私、ゼロ(@zerolifelab)はというと
そんなことばっかり・・・!
でした(笑)
今では自分の中で不安な時はどうするかを決めているため、何も手につかないなんてことは殆どありません。
もちろん不安になることは多々ありますが。
心配性の完璧主義者なので・・・(苦笑)
今までたくさん不安になりながらもなんとか前に進んで来られたのは、とにもかくにも行動してきたからです。
不安は危機感の表れでもあるとは思いますが、ストレスにも繋がってしまうものです。
ストレスを減らすためにも、不安を上手く対処するための行動が必要になります。
不安な時はどんどん行動するのが一番だよね!
しかし、
- どんな行動をするのが良いのか分からない!
- 闇雲に動くのは逆効果だったりしない?
- どんなに行動しても不安って消えないよね?
というような意見も出るかと思います。
ということで上記の意見を解決するためにも
今回は不安と戦い続けてきた私だからこそ言える
- 不安への対処法3選
- 不安は行動しても完全には消えないもの?
の2つについてまとめていきます。
・よく不安を感じてしまう人
・不安への対処法を知りたい人
・不安と向き合うきっかけが欲しい人
不安をうまくコントロールしてストレスを減らそう!
それでは見ていきましょう!
不安への対処法3選

不安が積み重なってしまうとどうにも動けなくなってしまうこともありますよね?
動けなくなってしまってからだと大変なので、出来るだけそうなる前からしっかり対処していくことをオススメします!
肝心の対処方法は、
- 不安材料をリスト化する
- 不安に思うことへの準備をする
- 今できることに焦点を当てる
の3つです。
よく不安に悩まされている私は、これら3つを意識しながら行動しています!
この3つを意識するようになってからは、以前よりも不安が減りストレスも少なくなったように感じます。
これらは不安で動けなくなってしまった後からでも効果はありますので、ぜひ行動してみてください!
不安への対処法①:不安材料をリスト化する
1つ目は
不安材料をリスト化する
です。
不安に感じる時は、自分自身が何に不安を感じているのかを目で見えるようにすることがとても大切です。
見える化ってやつですね!
リスト化することができれば、自分が何に不安を感じているのかを見つけることもできます。
例えば、
- やるべきことが多くて漠然とした不安感に襲われてしまっているのか
- ある特定の仕事や勉強に対して不安を感じているのか
などを理解することができます。
不安材料のリストを確認して、どれを優先的に潰せば楽になるのかを見つけていきましょう!
不安への対処法②:不安に思うことへの準備をする
2つ目は
不安に思うことへの準備をする
です。
先程リスト化して見えてきた不安材料に対して、期日や本番までに準備できることはないかを確認しましょう。
不安に感じたら、準備をしっかりするのが一番!
しかし、ここで1つ注意点があります。
時間は有限のため、直近でどの不安に対処するかを決めていく必要がある。
不安だからといってリスト化したものに何でもかんでも手を出していたら時間がいくらあっても足りません。
闇雲に手を出すのは逆効果になる可能性ももちろんあります。
一個一個潰していく時間があるのか、またはどれかに絞る必要があるのかを都度しっかり判断するようにしましょう。
そのため、やらないことを決めることは非常に大切です。
グレッグ・マキューンさん (著) 「エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする」でも出てくるように、やることを決めるのと同じくらいやらないことを決めるのも大切です。
何かを不安に感じた時は持っている時間と相談しながら、準備をすることとしないことを決めつつ対処していきましょう!
不安への対処法③:今できることに焦点を当てる
3つ目は
今できることに焦点を当てる
です。
これは
やることが多すぎて不安だーー。
漠然とした不安を感じる。
といった時にオススメの対処法です。
このような時は、不安材料をリスト化して準備を積み重ねても不安に感じるものです。
そうなってしまうと、なかなか行動できなくなってしまいます。
嫌になって布団にもぐったことが何度あったことか・・・。
不安だから寝られないにも関わらず・・・。
行動するのが嫌になってしまうほどの不安があるときこそ、今何ができるのかを考えて一歩を踏み出すように意識して行きましょう!
何もせずに漠然と不安を感じているよりも
今できることに焦点を当てて少しでも前に進む方が良さそうなのは間違いありません。
最初は大変だけど、慣れると自然と行動できるようにもなるよ!
この、「今できることに焦点を当てる」という不安への対処法は、将来の不安について考えるときにも使える考え方です。
例えば
将来お金に困ってしまったらどうしようと思うなら
今、余分なものにお金を使わない方が良いなと考えることもできます。
また将来なりたい職業になれなかったらどうしようと思うなら
なりたものになるために必要なことを1つ1つ習得していくのが大切だとわかります。
このように今すぐどうこうできるものではない場合は特に、今できることに焦点を当てて行動することは役に立ちます!
不安は行動しても完全には消えないもの?

不安への対象法をお話ししてきましたが、皆さんの中には
どんなに準備等の対処をしても不安だったんだけど。
と感じたことがある方も多いのではないでしょうか。
- 成功させたい
- 失敗できない
という自分の願いが強ければ強いほど不安は大きくなります。
準備をすればするほど不安になったりするときすらあります。
子どものころ、テスト勉強をしてて同じように感じたことがある人もいるのではないでしょうか。
上記のようなことから、
どんなに準備をしても不安が完全に消えることはない。
ということは頭に置いておく必要があります。
不安は消えづらいとわかっていれば、
ある程度の準備をしさえすれば本番から学べるという風に考えることもできます。
失敗をしないようにものすごい時間をかけることよりも
本番で失敗をしながら学ぶことの方が良い場合もあるということです。
※人の命がかかるような場合は違いますが。
しかし
不安が消えることがないからといって、準備をしないというのはオススメできません。
仮に、何か不安に思っていることで失敗してしまったとしましょう。
- 不安に対して何も対処せず、本番でそのまま失敗した場合
- 準備をしっかりしたけれども、本番で失敗した場合
①と②では成長性に大きな差が出ます。
①に関しては、
- 失敗して当たり前。準備しなかったし。
と謎の言い訳ができるがゆえに何も得ずに逃げることができてしまいます。
準備をしていないから、どこを改善すればいいのかもつかみきれません。
しかし、②では
- あれだけ準備したけどダメだったなら仕方ない
と気持ち的に落ち着かせることができ、さらに
- しっかり準備したけど、失敗したあの部分は足りなかったんだ!
と次に活かせるポイントを見つけることが出来ます。
私が大好きな漫画である、小山宙哉さんが描かれている「宇宙兄弟」でも
本気でやった場合に限るよ
本気の失敗には価値がある
南波六太 「宇宙兄弟」11巻
というセリフが出てきます。
完璧主義者の私は、このセリフを見た時に心を打たれました。
本気でやった結果が失敗だったとしても、必ず次に活かせるから悪いことではないんだと知ることが出来た瞬間でした。
失敗をそのままにせずに、因果関係と仮説・検証を大事にして前に進みましょう。
不安を感じたからこその準備をしっかりした上で、失敗してしまった場合は次の成功に繋がる確率は高くなります!
まとめ:不安は行動でコントロールしよう!

今回は
- 不安への対処法3選
- 不安は行動しても完全には消えないもの?
の2つについてまとめました。
私が普段意識している不安への対処法は
- 不安材料をリスト化する
- 不安に思うことへの準備をする
- 今できることに焦点を当てる
の3つです。
そして不安というものは、自分の願いが強ければ強いほど完全には消えてくれません。
どんなに準備をしても不安が完全に消えることはない。
しっかりと準備をしたのならば、本番で失敗してしまうことは次に繋がる大切な機会である
という認識を持つようにしましょう!
行動することで不安をコントロールできるようになろう!
これからも前進していくための考え方や行動の仕方など、皆さんが豊かな人生を手に入れられるように情報を発信していきます!
今この瞬間から、自分自身の豊かな人生を思い描き、前進していきましょう。
みんなを笑顔に!
そして自分も笑顔に!
それでは、また!!
ブログ村登録しました!

にほんブログ村
ぜひクリックしてくださいね!