こんにちは、ゼロ(@zerolifelab)です。
プロフィールはこちら!
最近私の周りで
お礼も言えないのか!!!
お手伝いをしたのに、まるで当たり前かのような態度を取られた・・・。
というようなことが多々発生しているのを見ます。
もちろん私も
あれ、善意で始めたことが当たり前だと思われてる・・・?
なんてことも・・・(笑)
私自身、このブログのテーマでもある「みんなを笑顔に!そして自分も笑顔に!」を大切にしておりますゆえ、してもらったことにお礼を言えないのはナンセンスかなと思っています。
みんなで笑顔になることを大事に考えてきた私ゼロの実体験を踏まえて、なぜ感謝をすることが円満な人間関係につながるのかをお話しします!
ということで今回は
- 感謝をすることが円満な人間関係に繋がる理由とは?
- 相手に感謝を求めることは逆効果?
の2つについてまとめていきます。
・周りにお礼を言えない人がいる人
・感謝がより良い人間関係に繋がる理由を知りたい人
・人間関係に悩む人
周りの人を大切にするためにも感謝を忘れずにいるきっかけにしてくださいね!
それでは見ていきましょう!
感謝をすることが円満な人間関係に繋がる理由とは?

私は今までたくさんの人に助けてもらいながら生きてきました。
そんな私が、今まで大切にしてきたことは
「必ず言葉や行動で感謝を伝える」
ということです。
どんな時でも、何かをしてもらった時には忘れずに感謝を伝えています。
そうすると大体の人が
また何かあったら遠慮なく言ってくださいね!
と言ってくれます。
それだけでなく、先回りして手助けしてくれることも珍しくありません。
そんなことをしてもらえたら、私も嬉しくて何か手助けできることはないかと探してしまいます!
もちろんそうなったら、相手も嬉しそうに感謝を表現してくれることがほとんどです。
このように、感謝をすることが円満な人間関係に繋がる理由として
- 助けてよかったと思ってもらえるから
- また助けたいと思ってもらえるから
- 礼儀正しさは良い印象を持ってもらえるから
が挙げられると考えています。
簡単なものですが、感謝をすることの意味を改めて一緒に探っていきましょう!
感謝が円満な関係に繋がる理由①:助けてよかったと思ってもらえるから
1つ目は
助けてよかったと思ってもらえるから
です!
皆さんも
あれ、手伝ったのにお礼もなし・・・?
なんてこと、一度は経験があるかと思います。
こんなことが起きてしまうと、最悪の場合助けなきゃよかったと感じてしまいませんか?
そんな時に丁寧に感謝を表現することができれば、
助けてよかった!
と相手に思ってもらえることでしょう!
このように自分だけでなく相手もポジティブな感情を抱くことが、円満な人間関係に繋がる理由の1つです。
感謝が円満な関係に繋がる理由②:また助けたいと思ってもらえるから
2つ目は
また助けたいと思ってもらえるから
です!
これは上記①に続く内容になります。
助けた後に相手が喜んでくれて感謝を表現してくれる人なら
次も機会があれば助けてあげちゃうぞ!
と思いますよね?
逆に、喜ばれたのかも分からないような感謝も何もない相手には
時間を無駄にした!もう手伝いたくない!
と思ってしまいます。
せっかく助けてもらって少しでも楽になったのなら、しっかり感謝をすることが大切ですね!
自分も相手も笑顔になれます!
感謝が円満な関係に繋がる理由③:礼儀正しさは良い印象を持ってもらえるから
3つ目は
感謝を伝えるなどの礼儀正しさは相手に良い印象を持ってもらえるから
です!
何かをしてもらったら、感謝を表現することは礼儀の一部に入ると考えています。
以前、礼儀についての記事を書きましたが
礼儀正しくしているだけで、仕事でもプライベートでもメリットがたくさんあります。
ぜひこちらの本も読んでみてください!
礼儀という意味でも、相手に感謝を伝えていくことが円満な人間関係に繋がりますね!
相手に感謝を求めることは逆効果?

たまに
わざわざ~~してあげたのに、お礼も何もないなんて!!!
と憤っている人を見かけますが、
気持ちはすごいわかるけど、相手に感謝を求めるのは違う気がする・・・。
と思っています。
その理由は、相手に「してあげた」という感情が強くあるからです。
え、だって、してあげてるじゃん。
とまさにその通りな声が聞こえてきそうですが、
「してあげた」と思っていると自分軸ではなく相手軸になってしまいます。
- 自分が必要だと思ったからという理由で行動したのであれば、自分軸
- 相手が必要だと思ったからという理由で行動したのであれば、相手軸
自分が手伝った方が良いと考えた時に手伝うようにしておけば、相手がどう対応しようが関係ないのです。
もちろん自然と相手が感謝をしてくれる人であれば良い関係を築きやすいのは間違いありません。
しかし、相手が感謝をしてくれる人かどうかは分かりません。
それでも確かに、感謝されないとモヤっとしてしまう部分はあります。
有名な「GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代」という本にも出てきますが、テイカーと呼ばれる、人から搾取ばかりする人がいます。
人に感謝できない人は、人の時間を大切にできないテイカーに含まれるでしょう。
テイカーなのかどうかは、一度手伝ったりしてみないとわからないのも事実です。
最初は一旦様子を見るためにも手を差し伸べてみましょう。
その上で感謝されない場合は、
お礼も何もないなんて!!!
と憤るのではなく、次は自分から手助けはしないようにすると決めるのが良いでしょう。
テイカーにあなたの貴重な時間を奪われてはいけないのです。
もちろん協力が必要になる瞬間もあるので、そこは割り切ってでも協力しましょう。
以前私も記事にしたことがありますが、あなたの時間を無限に奪う人もいるのは事実です。
そういう人には、積極的に時間を使わないようにしておくのが良いでしょう。
ここで1つ注意点があります。
それは、
周りはどうあれ、自分は感謝を忘れずに!!!
ということです。
テイカーには時間を奪われないように気を付けつつ、自分は感謝を忘れなければあなたの周りには良い人間関係が築ける人が集まるでしょう。
お礼を言葉や行動で表現できる人に周りにいてもらえるような人になりましょう!
まとめ:相手に感謝をしてより良い人間関係に繋げよう!

今回は
- 感謝をすることが円満な人間関係に繋がる理由とは?
- 相手に感謝を求めることは逆効果?
の2つについてまとめました。
感謝をすることが円満な人間関係に繋がる理由として
- 助けてよかったと思ってもらえるから
- また助けたいと思ってもらえるから
- 礼儀正しさは良い印象を持ってもらえるから
が挙げられます。
相手が感謝をしてくれる人かどうかを見極めるためにも、一度手助けをしてみた上でどのような付き合い方をして行くのかを決めてみましょう!
そして、何よりも大切なのは
周りはどうあれ、自分は感謝を忘れずに!!!
ということです。
周りに感謝をして、より良い人間関係を築いていきましょう!
「GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代」をまだ読んだことがない方はぜひ!
これからも前進していくための考え方や行動の仕方など、皆さんが豊かな人生を手に入れられるように情報を発信していきます!
今この瞬間から、自分自身の豊かな人生を思い描き、前進していきましょう。
みんなを笑顔に!そして自分も笑顔に!
それでは、また!!
ブログ村登録しました!

にほんブログ村
ぜひクリックしてくださいね!