こんにちは、ゼロ(@zerolifelab)です。
今回の話題は「危機感」についてです。
私はもともと心配性かつネガティブ思考の人間で
- ~~したらどうしよう。
- ~~出来なかったらどうしよう。
と不安で押しつぶされそうになることが多々あります。
完璧主義者っていうのもありますが・・・。
しかしそんな心配性とネガティブ思考も役に立つこともたくさんあります。
例えば
- 発表前に入念すぎるほどの準備をするため本番は特に困ったことがない
- 自分の為にした準備が、入念すぎるがゆえに人にまで感謝される
が挙げられます。
この心配性とネガティブ思考は、人生において非常に大切な役割を持つ「危機感」に繋がっています。
危機感を持つことで、自分自身のためにも周りの人のためにもなるたくさんの気付きも得られます。
ということで今回は
- 危機感がないと困る理由3つ
- 危機感の持ち方
- 危機感の上手な使い方3つ
についてまとめていきます。
・危機感の大切さを知りたい人
・危機感が足りないと言われたことがある人
・危機感を上手に使って周りの人との良い関係を築きたい人
危機感を上手く使えればあらゆる面で役に立ちますよ!
それでは見ていきましょう!
危機感がないと困る理由3つ

皆さんの中には
もう少し危機感を持たないと・・・。
これで良いと思ってるの!?
なんて言われたことがある人もいると思います。
私もある時、
この件に関してはもうこんなもんでいいかー。
なんて思っていたら次の日、注意されてしまったことがあります。
普段、しっかり準備をするタイプなのでめちゃくちゃ後悔しました(笑)
人から注意されないことが目標ではありませんが、危機感さえあれば乗り切れる可能性があることも珍しくないように思います。
反対に、危機感がないと困る理由には
- 大事なことに気付けないから
- 行動に移せないから
- 成長できないから
の3つがあると考えています。
1つずつ見ていきましょう!
危機感がない困る理由①:大事なことに気付けないから
1つ目は、
危機感がないと大事なことに気付けないから
です。
私は危機感がないということは、現状に満足していることと同義だと思っています。
私もそうですが、現状に満足していると「何か改善できるところはないか」なんて考えもしませんよね?
危機感がない状態で何かに取り組んでいると、逃してはいけない大事なことに気付けなくなってしまいます。
以前も紹介したことがありますが、
村山太一さん著「なぜ星付きシェフの僕がサイゼリヤでバイトするのか? 偏差値37のバカが見つけた必勝法」にも危機感が大切であると書かれていました。
この本で村山さんはサバンナ思考という考え方を紹介してくれています。
サバンナ思考 = 危機感 × 気づき × 即行動
村山太一さん著「なぜ星付きシェフの僕がサイゼリヤでバイトするのか? 偏差値37のバカが見つけた必勝法」
サバンナに住む野生動物は、行動が一歩遅れただけで命の危機に瀕してしまいます。
人間も同じで、気が付かなかったが故に大きな損をしてしまうこともあるでしょう。
さすがにすぐに命の危機に瀕してしまうことは多くはないと思いますが。
やはり大事なことに気が付くためには、「危機感」を持つことが必要になります。
このサバンナ思考の為にも村山さんは次の3つのことを自問自答しているそうです。
「本当に、それであなたは幸せになれますか?」
「本当に、みんなは幸せになれますか?」
「本当に、稼ぐことができますか?」
村山太一さん著「なぜ星付きシェフの僕がサイゼリヤでバイトするのか? 偏差値37のバカが見つけた必勝法」
自分の為にだけでなく周りの人の為にも、現状でなんて満足している場合じゃない!とヒシヒシと伝わってきますね!
危機感を持つことによる、「気付き」を大切にしましょう!
危機感がないと困る理由②:行動に移せないから
2つ目は、
危機感がないと行動に移せないから
です。
危機感がない状態、つまり現状で満足してしまうと
当たり前ですが改善するための行動をしようとは思いません。
また、危機感がないと困る理由1つ目で出てきた「気付き」がないと、より良くするための行動は絶対に出来ません。
行動を起こすきっかけにもなるので、危機感は持ち続ける方が良いでしょう。
危機感がないと改善なんて絶対できないもんね!
危機感がないと困る理由③:成長できないから
3つ目は、
危機感がないと成長できないから
です。
危機感は向上心に似ているところがあると考えています。
危機感(向上心)がないと、今の自分から成長することもないでしょう。
反対に、危機感(向上心)があるからこそいろいろな仮説を立て検証して行くことで効率良く成長していくことが出来るのです。
また、私が最も好きな漫画である「宇宙兄弟」の登場人物も同じようなセリフを言っていました。
登場人物の中でも、私が個人的に好きなビンセント・ボールド飛行士のセリフです。
「危機感のない者には、成長もない」
by ビンセント・ボールド宇宙飛行士
宇宙兄弟 16巻
ビンセント・ボールドの言うように、私も危機感(向上心)こそが成長への原動力にもなると思っています。
成長したいと思ったら危機感を大事にしよう!
前を向きたいときに読みたいおすすめ漫画の記事もぜひ読んでください!
危機感の持ち方

ところで、危機感ってどうやって持つの?
これに関しては、そんなに難しくないかなと思っています。
危機感を持つ方法は
「最悪なシナリオ」や「起きたら嫌なこと」を想定する
です。
どんな内容でも構いません。
私が小さいときに思っていたのは
- 怒られたくない
- 恥ずかしい思いをしたくない
の2つが大きかったように思いますが、これだけでも危機感を持つには十分だったように思います。
今では、上記2つはほとんどありませんが
- 人間関係でストレスを溜めたくない
- 出来るだけ良いクオリティで仕事をしたい
がほとんどを占めています。
そして自分が起きてほしくないことを想定して行動した結果として、
人の役に立てたり、人に褒めてもらえたりできれば良いなぁ
なんて考えています(笑)
どんな内容でも良いので皆さんの中で起きてほしくないことを想定して、危機感に繋げてみてください!
危機感の上手な使い方3つ

ずっと危機感なんて持ってたら疲れちゃうよ。
と思う方もいるでしょう。
私もそう思います!!
え・・・?
だからこそ
「危機感」は上手に使う必要があります。
諸刃の剣とまでは言いませんが、使い方を間違えると自分自身を苦しめてしまう可能性があるのも事実です。
そこで危機感の上手な使い方
- 危機感だけではなくゆとりも持つ
- 危機感の原因を見つけて対処する
- 効率を重視する
の3つをまとめていきます。
ぜひ、危機感の上手な使い方の参考にしてください!
危機感の上手な使い方①:危機感だけではなくゆとりも持つ
1つ目は
危機感だけでなくゆとりも合わせて持つようにする
です。
上述しましたが、危機感をずっと持っていると疲れてしまいます。
毎日毎日危機感だらけだと嫌になるよね。
だからこそ、危機感と合わせてゆとりを持つ必要があります。
精神的・身体的にゆとりを持つことで、危機感に対処する際の頭の柔らかさが変わることもあります。
危機感だけでなく、合わせてゆとりも必ず持つようにしましょう!
ゆとりも持つことが出来れば、精神的にも絶対良いですよね!
危機感の上手な使い方②:危機感の原因を見つけて対処する
2つ目は
危機感の原因を見つけて対処する
です。
ただ漠然と危機感を持っているだけでは、つらくなるだけで意味が意味がありません。
危機感は、その危機感に対処することがセットで意味を成します。
そのため、まずは危機感を抱いた原因に注目しましょう。
すぐ解決できるような原因もあれば
なかなか原因に近づけないようなものもあるでしょう。
どちらにしても、しっかり原因に対してアプローチをすることで改善していくことが出来るはずです。
そして危機感に対処していくには、仮説を立てて検証して行くことを繰り返すことで物事を前に進められる可能性が高くなります。
危機感に漠然と向かっていくことはものすごいストレスになりますからね!
危機感の原因を探り、仮説・検証を繰り返して確実に前に進んで行けるようにしましょう!
危機感にも必ず原因があります!
危機感の上手な使い方③:効率を重視する
3つ目は
効率を重視する
です。
危機感に効率???
と思われるでしょう。
しかし、危機感は持ち続けるのは非常にストレスになるのは間違いありません。
そのため、危機感を持った状態で効率よく対処することをオススメします。
ストレスの原因になる可能性があるものに触れる時間は短い方が良いですね!
まとめ:危機感を持つことで人生をより良くしよう!

今回は
- 危機感がないと困る理由3つ
- 危機感の持ち方
- 危機感の上手な使い方3つ
についてまとめました。
危機感がないと困る理由として
- 大事なことに気付けないから
- 行動に移せないから
- 成長できないから
の3つがあります。
そして危機感を持つ方法は
「最悪なシナリオ」や「起きたら嫌なこと」を想定する
です。
持つことが出来た危機感を上手に使わないとストレスになるのは間違いありませんので
- 危機感だけではなくゆとりも持つ
- 危機感の原因を見つけて対処する
- 効率を重視する
の3つを意識して行動していきましょう!
危機感を味方につけてどんどん成長して行きましょう!
そして途中で紹介させていただいた、村山太一さん著「なぜ星付きシェフの僕がサイゼリヤでバイトするのか? 偏差値37のバカが見つけた必勝法」もぜひ読んでみてください!
そして、私の最も好きな漫画「宇宙兄弟」もぜひ!
これからも前進していくための考え方や行動の仕方など、皆さんが豊かな人生を手に入れられるように情報を発信していきます!
今この瞬間から、自分自身の豊かな人生を思い描き、前進していきましょう。
みんなを笑顔に!そして自分も笑顔に!
それでは、また!!
ブログ村登録しました!

にほんブログ村
ぜひクリックしてくださいね!