こんにちは、ゼロ(@zerolifelab)です。
つい先日、
ゼロって、息抜きしながらもどんどんいろんなこと進めてるよね。何かコツがあるの?
と聞かれました。
その答えはおそらく
「スケジュールの立て方」じゃないかな?
と考えています。
私の性格のせいなのか、研究者だからなのかはわかりませんが
やるべきこと・やりたいこと・しておいた方が良いこと
は、どんどん出てきます。
無限に湧いて出てくるぐらい(笑)
そんな状態でスケジュールを立てなかったら、もうお先真っ暗です(笑)
とは言っても何も特別なことはしていませんが
- やるべきこと・やりたいことの全体像を把握して
- 長期のスケジュールを立てて
- 短期のスケジュールを立てる
を徹底しているだけです。
そして私が一番大切にしているのは
必ず時間的な余裕を持つこと
です。
余裕がなくなると何をするにしてもつらくなっちゃうから。
ということで今回は
- おすすめのスケジュールの立て方3STEP
- スケジュールには必ず余裕を持たせることが大切!
の2つについてまとめていきます。
・スケジュールを立てるのが苦手な人
・締め切りギリギリで焦ることがよくある人
・スケジュールを立ててもなかなかその通りにできない人
ストレスを減らすためにも上手にスケジュールを管理することをオススメします!
それでは見ていきましょう!
おすすめのスケジュールの立て方3STEP

冒頭でお話ししたように
私、ゼロはしっかりスケジュールを立てて、それをどんどん消化していくのが得意です。
得意ですと言うか、もはやストレス解消になっている気がします(笑)
自分で立てたスケジュール通りに事を進めると、すごい達成感があります。
上手く進められた日は、よく眠れます(笑)
心置きなく眠るためにも、スケジュールを立てて進めることは大切だと思います。
本当に特別なことはしていませんが
- やるべきこと・やりたいことの全体像を把握する
- 長期のスケジュールを立てる
- 短期のスケジュールを立てる
の3つは頭に置いています。
先が見えるだけでもスケジュールを立てる意味はあります!
スケジュールの立て方STEP1:全体像を把握する
STEP1は
全体像を把握を把握する
です。
スケジュールを立てる際には必ず
- やりたいこと
- やらないといけないこと
- 急ぎではないがやっておいた方がいいこと
など自分が抱えているものを把握しておく必要があります。
私がよくやるのは、
すべて書き出して締め切りが近い順番に並べます。
それぞれに対して優先順位をつけていくとどのようなスケジュールを立てる必要があるのかが見えてきます。
全体を把握できると不安も減るかもしれないし!
スケジュールの立て方STEP2:長期のスケジュールを立てる
STEP2は
長期のスケジュールを立てる
です。
STEP1で把握できたやるべきこと・やりたいことなどを、今度は、実際の自分の予定に組み込んでいく必要があります。
最初は、大まかに予定を入れると流れがわかりやすくなるのでオススメです!
私は、締め切りが分かっているものから入れて行っています。
なんとなくやっておいた方が良いかなというものは後回しにするか、隙間時間で進めていくような感じですね。
その締め切りから逆算して、
- だいたいこの週には半分くらい終わらせる
- この週の真ん中には完成させておく
のように進行具合もおおまかに想定しておきましょう。
目の前のことに集中しすぎちゃうと、進度と残り時間が合わなくて焦ってしまうので長期のスケジュールも確認しましょう!
スケジュールの立て方STEP3:短期のスケジュールを立てる
STEP3は
短期のスケジュールを立てる
です。
次はSTEP2で準備できた長期のスケジュールを達成するためには、短期ではどのようなスケジュールで進めるかを決めていきます。
皆さんも自然とやっているかもしれませんが、今日何をするかを決めるような感じです。
私は、1週間の予定を書き出して各曜日に詳細を記載しています。
例えば
(月)実験細胞・試薬の準備
(火)実験、空き時間に実験の記録
(水)別の実験の仕込み
(木)講義・実験
(金)会議(13:00~)・調べ事
といった感じです。
こんなにスカスカなことはほぼありませんが(笑)
1日とかではなく数時間ごとに区切るのもオススメです!
私は怠惰な人間なので、数時間ごとに区切らないと午前中はゆっくりしすぎてしまうこともあるという理由で細かく区切っていますが・・・(笑)
ここまでのSTEPを踏んでもらえれば、比較的簡単にスケジュールを管理することが出来ると思います!
ぜひ試してみてくださいね!
スケジュールには必ず余裕を持たせることが大切!

皆さんの中には
スケジュールを立てることまでは出来るの。だけど、その通りに進められなくて結局破綻してしまうことが多々あって・・・。
という人も多いのではないでしょうか。
特に仕事とは関係なく、自己研鑽の為の勉強などでそんな経験をしたことがある人も多いのでは?
お恥ずかしながら私も
- 予定を立てて満足してしまったり
- 全然スケジュール通りに進められないから嫌になったり
を繰り返してきた人間です。
そんな経験から得られたスケジュールを立てるときの最大の注意点は
時間の余裕を必ず持つようにする!
ということです。
私は学生の頃からそうでしたが、1週間の予定を立てるとき7日間びっしり勉強の予定等を入れていました。
そうしてしまうと、何か1つ間に合わなくなってしまうと修正をすることが出来ません。
その結果嫌になりスケジュールを放棄してしまいます。
スケジュール通りに進められなくなってしまう原因の1つとして、時間の余裕を持っていないことが挙げられると思っています。
実際に私は
- 1週間の中に予備日
- 毎日の中に予備の時間
を常に確保しています。
何か突発的なことが起きた時にリカバリーできないとストレスが溜まるからです。
もし、何も起きなければ
- 先の予定を前倒しして更に余裕を持たせたり
- 少し休憩をしながらゆっくりとしたペースで進めたり
しています。
忙しすぎて、余裕なんて持てるか!!!
という人もいると思いますが、
もしかしたらやるべきことを抱えすぎてしまっているのかもしれません。
手が空いてそうな人にお願いするなど、自分ではやらないという決定をするのも大切です。
グレッグ・マキューンさん著「エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする」でもやらないことを決めることは非常に大切であると触れられています
私もやらないことを決めることは非常に大切だと思います。
すべてのことに手を出してしまうとスケジュール管理どころではありません。
余裕がなくなり、結果スケジュールも破綻。
そんな最悪の流れが起きないようにするためにも、
時間的な余裕を持ってスケジュールを立てられるようにしましょう!
まとめ:余裕を持ってスケジュールを管理しよう!

今回は
- おすすめのスケジュールの立て方3STEP
- スケジュールには必ず余裕を持たせることが大切!
の2つについてまとめました。
おすすめのスケジュールの立て方と言っていますが特別なことはしていません(笑)
- やるべきこと・やりたいことの全体像を把握する
- 長期のスケジュールを立てる
- 短期のスケジュールを立てる
の3つを意識して行きましょう!
そしてスケジュールを立てる際、大切なことは
時間的な余裕を必ず持つこと!
です。
スケジュールが破綻する原因の1つに、突発的な何かが起きた時にスケジュールを修正できる時間的な余裕がないことが挙げられます。
余裕を持った上手なスケジュールを立てて、どんどん前に進みましょう!
これからも前進していくための考え方や行動の仕方など、皆さんが豊かな人生を手に入れられるように情報を発信していきます!
今この瞬間から、自分自身の豊かな人生を思い描き、前進していきましょう。
みんなを笑顔に!そして自分も笑顔に!
それでは、また!!
ブログ村登録しました!

にほんブログ村
ぜひクリックしてくださいね!